これで、Windows8搭載のPCでも大丈夫!
スポンサーリンク
Windows8が発売されてから1年足らずで、次世代0S、WindowsBuleが発表されましたね。
Windows8からは、Windowsストアから無料でアップグレートできます。無料アップグレードですが、以前のSP(サービスパック)とことなり、Windowsバージョンが自体も変わります。Windows8が6.2に対してWindowsBuleは6.3になります。これは、vista→7になったように全く新しいOSということになります。
Microsoft社は、Windows8で大きく失敗しました。その挽回する為に出した新OSという位置づけであれば、Windows8ユーザーへの無償提供や、新OSにもかかわらず8.1というネーミングも、本来新OSであったものをWindows8と同一サポートにせざるを得なかった結果です。まるで、失敗を画すように慌てて出したOSではありますが、実際、WindowsBuleはWindows8の不具合や不都合の多くを解消しています。
対応可能ソフトと周辺機器が増えた
Windows8では使用できなかったソフトの多くが、WindowsBuleでは起動した、という報告が上がっています。また、周辺機器に関しても対応するものが増えました。
※周辺機器販売メーカーが公式のドライバソフトではなく、Windows標準搭載のドライバソフトで対応できる周辺機器が増えています。同じく、SurfaceのようなwindowsRTも、Blue化によって対応できる周辺機器が増えるようです。
スポンサーリンク
UI(ユーザーインターフェイス)の改善
Windows8で多かった意見として、スタートボタンのないUIは使いにくい、というものがありました。WindowsBuleでは、このスタートボタンが復活します。といっても、従来のようなスタートボタンではなく、Windows8で「Windowsキー」を押した時のような感じで、ソフトはタイルで表示されます。従来のスタートボタンとWindows8の中間、といったところでしょうか。
ですが、タイル表示はタッチパネルで操作しやすいだけでなく、アイコンが大きいので老人の方に見やすいというメリットもあります。タッチパネル操作をしなくても、「見やすくて操作し易い」という声も聞かれます。
不具合の修正
多くの物書きを苦しめたWindows8の縦書き不具合問題ですが、Windows8で解消されています。Word2007や一太郎で縦書き表記しても「……」や「――」が正しく表記されるようになりました。
Windows8は、確かに使いにくいOSでしたが、WindowsBlueは、驚くほどその使いにくい点が改善されています。筆者自身、Windows8発売当初にメイン機をWindows8しましたが、あまりの使いにくさにサブ機のWindows7ばかり使っていました。しかし、WindowsBlueの発表後で、ようやくメイン機をメインに使うようになりました。今では、快適な作業マシンとなっています。
スポンサーリンク