パソコン長期保証とは?

スポンサーリンク

パソコン長期保障
量販店でパソコンを購入する際に、「長期保証はどうされますか?」と聞かれたことはありませんでしょうか? 長期保証は、通常一年の保証を延長するものです。購入店によって年数など変わる場合がありますが、内容はほとんどの場合メーカー保証と同等の保証を購入店が保証するというもので、加入するには延長するには一定額ないしは、本体価格の数パーセントの代金がかかります。
しかし、長期保証に加入することで自損や自然災害以外で壊れる自然故障(電源不通・モニター不通・HDD故障など)は無償で修理することができます。自然故障はパソコン購入後、数年で出てくるものなので、長期保証に加入することで長期間パソコンを使い続けることができるので、予算的に問題なければ加入しておいた方が無難です。
ですが、加入するにはいくつか注意点があります。

まず、延長保証は厳密にいえばメーカー保証が延長されるわけではありません。メーカー保証と同等の保証を販売店が保証する、というものです。なので、例えば5年間保証の場合の保障体系は以下のようになります。

メーカー保証1年間+購入店保証4年間=5年間保証

メーカー保証期間内の場合は、取り扱いであれば購入店舗でなくても修理受付が可能です。しかし購入店保証は、購入店ないし購入店系列店でしか保証修理が受け付けられないので注意が必要です。
また、量販店が保証できるメーカーの製品でしか保証できません。なので、海外メーカーなどは長期保証に加入することができません。

以前までは海外メーカーのパソコンは長期保証に加入することができませんでしたが、Lenovoは5年延長保証付きのPCを販売しているようです。
ただ、Lenovoの延長保証は評判が悪いみたいです。Lenovoの長期延長保証のクチコミ情報のリンクを張っておきます。
参照:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17825658/

スポンサーリンク

2015年3月26日Lenovoの保障サポートへ実際に電話してみた

LenovoのWindowsタブレットを初期化しようと思ったところ、「保守と管理」⇒「回復」が正常に機能しなくて初期化できませんでした。まだ購入して1年以内だったのでLenovoの保障サポートへ電話してみました。

外国の方が電話に出るのかな~と思っていたんですが、日本人が対応してくれました。
1回目に電話した時は男性の方が対応してくれて、2回目の時は女性が対応してくれました。どちらも日本人でした!

電話の最後にお問い合わせ番号のような番号を聞いて、次回同じ内容で問い合わせをする際は「ナビダイヤルに入力して下さい」と言われて、普通に丁寧な対応をしてくれました。

【関連する記事】
国内メーカーと海外メーカーの違い―①修理編―

ネット通販の長期保証はクロネコがおすすめ

ネットでパソコンを購入したいけど、突然の故障で困るのは嫌だ!という方はクロネコヤマトの長期延長保証をおすすめします
ネット通販は家電量販店より安く購入できるけど、長期保証が付けられないことがデメリットでした。また、海外製のパソコンは国産と比べて安いけど、すぐに故障する場合もあり心配してしまいますよね。
そこで登場したヤマトが提供する長期保証はネット通販で購入したパソコンでも商品代金の5%+210円を支払うことで3年間の延長保証を付けてくれます
参照:http://www.kuroneko-kadendr.jp/hosho/direct.html

スポンサーリンク

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ